いまだに共産主義者なのか?=有田芳生氏の論考を考察する=

 
 
 

有田は、ソ連と東欧共産主義国家の崩壊について、それが共産主義という思想そのものの欠陥によるものだとは考えないらしい。

著作『日本共産党への手紙』のあとがきでこう書いたという。

日本共産党が時代の変化に敏感に対応して、どのような『再出発』をしていくのか。それは、ひとり共産党員や共産党支持者だけの問題ではない。私の尊敬する政治家は『その民族がどのような共産党を育てるかは、その民族の運命に関わる』と常々語っていた。ソ連・東欧の歴史的な政治動向は、そのことを世界の人々に劇的に明らかにした』

それは共産党の小林栄三・思想建設局長(当時)の論文の考え方の延長にあるようだ。小林栄三は

『東欧社会主義の崩壊が党内に「不信感や動揺」を生んだため、かつて党が分裂した「五〇年問題」後の「党の再出発のときと同じぐらいの覚悟と構え」が必要だ』

という考え方をしていたらしい。

また、党内で行われている情報統制について

『18歳で入党していらい20年間。『赤旗』の配達と集金だけは怠らなかった私だが、「規律違反」を自己批判しないから「党員としてふさわしくない」と党から排除されたのだった。』

共産党幹部の著作は、それが誰のものであろうとも関係部局の「点検」を受けることを私は知っている。誠実な榊さんが私の名前をいっさい書かないのは、自己規制でないとすれば、組織の意志にほかならない。』

と書くが、その情報統制と圧迫の原因については、

『戦後も一九五〇年代のレッドパージだけでない。大企業ではいまでも共産党員であることを唯一の理由に「村八分」が行なわれているのではないか。ところがそうした行為とは対極にあるはずの日本共産党員といえども、その精神構造を抱え込んではいまいか。』と述べている。

つまり、共産党員も外の社会のやり方を吸収し、「その精神構造を抱え込んだ」というのである。

しかし、これは非常に盲目的な考察と言えるだろう。

なぜなら、ほとんど全ての共産主義国家の内部で厳しい統制がなされ、それに適合しない人達をパッシングし、粛清してきたからである。

ソ連で東欧で中国でカンボジアベトナム北朝鮮で厳しい統制がなされ、どこでも粛清の嵐が吹いた。いわば「統制と粛清」は20世紀の共産主義社会における定番である。そんな事は赤軍派の内部粛清や新左翼内ゲバ、ソルゼニーツインの著作、脱北者の体験談などに十分表現されているではないか?

私が思うに、共産主義という思想には何かとてつもない欠陥があるのだ。しかし有田はその欠陥に対して盲目である。それは有田だけにある精神構造ではなく、広く現在の共産主義者に共有されている精神バイアスなのである。