身体を敏感にするための

まずはこの転載記事を読んでください
 


からの転載
 
\¤\᡼\¸ 1
\¤\᡼\¸ 2
\¤\᡼\¸ 3
【合掌行気法】

【活元運動の誘導】
活元運動を誘導する前に、まず邪気の吐出ということをします。
両手でみぞおちを押さえてそうして息を吐く。
老廃の気を全部吐き出すような気持ちで、体をこごめるようにして吐く。
もう一回やります。
もう一回やりましょう。
しかし、みぞおちが柔らかくなって欠伸が出てきたら、その人は欠伸に任せて、もうやらないでよい。
欠伸も活元運動ですから、それが出るようになったら、活元運動が出ていると考えていいのです。
次は背骨が鈍って硬い人は背骨を捻るような動作をします。
正坐して自分の背骨を見るように、縮んでいる上体を伸ばし、左に捻り、弛めてまた右に捻る。
急に力を抜いて戻す。
これを左右交互に、7回ずつ行う。
 
それから訓練法を行う。
1、徐々に息を吐きながら、親指をにぎりしめ腕を上げ、体をうしろへ反らしてゆく。
2、奥歯をかみしめ、首から背骨に力をギューッと入れるようにして、入れきって急に力を抜く、
もう一回……、もう一回やります。
3回で終わります。
人間の運動は息をつめる時に力を入れるのです。
力を抜くと息を吐いてしまうのです。
それをアベコベにやるのです。
息を吐きながらやる。
それが特殊なやり方なのです。
3、手を上向きに膝の上におき、目をつぶります。
目をつぶって首を垂れる。
そして自分の背骨に息を吸い込むような、背骨で呼吸するようなつもりでいる。
すると少しずつ体が動くような感じがして、やがて動き出してきます。
あとはそのまま何もしない。
ポカーンとして体を自然に任せきる。
4、動き出したら、その動くままに、動いている処に息を吸い込むようにすると、もっと動きが大きくなってきます。
首が動いたら首へ、腰が動いたら腰へというように息を吸い込むようにするのですが、動き出したら意識してそういうことをしない方がよい。
運動が出て止めようと思っても止まらなくなるほど、大きくなることもあります。
また長い時間動き続けることもありますが、止まらないということは全くありません。
5、終わったら瞑目したままで、しばらくポカンとしております。
1分でも2分でもよい。
活元運動後のポカーンは、他の時のポカーンとは全く違います。
もし途中でやめなければならない時は、息を何回も吸い込んでこらえ、徐々に運動が静かになって止まったら、これをやって、眼を片目ずつ開けます。
目を開いたら、もう一回静かに息をお腹に吸い込み、耐えてからゆっくり吐きます。
 
以上・・転載終わり


活元とは、自然治癒力みたいなものです。
もともと、人間に備わっている、治そう、という力。
たとえば、寝相。これは、昼間の疲れを取るために寝ている間に動く。
風邪の症状。くしゃみや咳。体の中の菌を出そうとしている。
熱は滅菌作用。43度以上にはならないそうです。
目にごみが入ったときは涙が出ます。etc
つまり我々の身体は、我々が知らなくても、ちゃんと健康を保つために働いている。
その無意識運動、働きを活元運動と言います。
野口晴哉の活元運動の誘導法は、その働きを訓練し活性化するためのものです。
言うなればくしゃみや欠伸を訓練している。
 
のブログに書いたように、気功の訓練の最終的段階は自発動功に到る事です。
それが、この活元運動です。