注連縄(しめなわ)は「蛇の交尾」を模したものであると言う



注連縄(しめなわ)は「蛇の交尾」を模したものであると言う・・・そしてそれは中東、地中海地方一帯に広がっていた「蛇信仰」によく似ているのである

http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/k/u/r/kurokango/20120613132551b74.jpg姉崎神社の注連縄 


2011年の産経新聞(6/27)夕刊9面『文化』に「蛇信仰と再生への力」と題して民俗学者吉野裕子の唱える説の紹介がなされていた。

http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/k/u/r/kurokango/201206131253159f0.jpg


吉野裕子氏の著作物は、いくつか読んだ記憶がある。

例えば、


■『蛇』講談社学術文庫
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51CC0SKQ5RL._SL160_.jpg蛇 (講談社学術文庫)
(1999/05/10)
吉野 裕子

商品詳細を見る



<この本の解説>

古代日本は蛇信仰のメッカであった。縄文土器にも活力溢れる蛇の造形がたくさん見られる。蛇に対する強烈な畏敬と物凄い嫌悪、この二元の緊張は注連縄・鏡餅・案山子など数多くの蛇の象徴物を生んだ。日本各地の祭祀と伝承に鋭利なメスを入れ、洗練と象徴の中にその跡を隠し永続する蛇信仰の実態を大胆かつ明晰に検証する意欲的論考である。


中々説得力のあるいい作品だった。

吉野裕子氏によると注連縄の形は『蛇の交尾』を擬したものだと云う。

http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/k/u/r/kurokango/hebikoubi.jpg
<蛇の交尾写真>

注連縄は2本の縄を合わせて、巻いて造るが、これは「蛇の交尾」を象徴している。

そしてこれは、マリ遺跡などから発掘された「蛇信仰」の図像とよく似ているのだ。

古代オリエントには、多数の蛇信仰の形跡があった。

『聖書』に書かれている「ベル(ベリアル)」「バアル」(これは同一視される事もある)・・・など多数の蛇神が崇拝されていたのである。


http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/k/u/r/kurokango/bcde2.jpg
 




(吉野裕子全集〈第5巻〉P118~119より)

天照大神は、この祖霊の蛇としての伊勢神宮を祀り、この蛇と交わるべき最高の女蛇巫(へびふ)であった。しかし時代がたつと、皇室の祖が蛇であってはならなくなり、最高女蛇巫はその祭祀対象であった伊勢神宮に自身を昇格させて、天照大神となる。 

いっぽう、蛇巫であった頃の天照大神の面影を伝えるものは天鈿女、祖霊の蛇の名残をとどめるものは猿田彦、というふうに分化、伊勢大神という祖霊の蛇は、表面からはまったく姿を消したのである。 


さきにわたしは、天孫を迎え出た猿田彦こそ伊勢大神であり、かつ蛇神であろうと推測したが、『日本書紀』によれば、その猿田彦五十鈴川の川上に向かったということである。ここに「五十鈴川に祀られる神こそ伊勢大神の前身である」という古伝承を合わせると 

猿田彦五十鈴川の神(『日本書紀』) 
五十鈴川=竜蛇=伊勢大神(古伝承) 

ということになり、猿田彦が蛇神で伊勢大神であろうという推測が、にわかに現実性を帯びて迫ってくるのである。 



<関連書籍> 

吉野裕子全集〈第5巻〉日本人の死生観・陰陽五行と日本の民


こうして、北イスラエルの子孫が日本に来た時、その濃厚な「蛇(バアル)信仰」を携えて、来たのである。